中華謎HDMIキャプチャと中華謎HDMIスプリッタでパソコン持ってれば2000円ちょっとでゲーム配信環境が揃う事がわかりました。
静音リアルフォースはマジでいい
有線のいいイヤホン使うならZXでバランス接続だろうしA-100シリーズでも音はいいんだけどこうなんていうか居場所がない?意地になって使ってるけど、バッテリーの減りがストレスになって手放しちゃった人もネットにはいます。
いますいます
LDACで出したいだけなら中古のZ5Cで十分なんだよな
BTでLDAC出力時は再生時間8時間って見間違えかと思ったね
ウォークマンA-100シリーズだけど持ってるよ
小型なAndroid端末で音がいいくらいしか取り柄がない
小型なのでびっくりするほどバッテリーの減りが早い
Androdの開発者モードからAQUOS R3でもLDAC選択できるの確認したけどなんか選んでもsbcになって塞いでるっぽい。もったいないなぁ
Ubuntuだとppa追加してインストールでLDACは使えるようになる。pulseaudioだけど
なんでやろうかと思ったのか。Android8からaptXとLDACのエンコーダーが搭載されてて「これだれかポーティングしてるんじゃね?」と思ってたら案の定していたから
https://github.com/Arkq/bluez-alsa
これと格闘してた
結果としてRaspberry PiのBluetoothからaac、aptX、aptX HD、LDACが出せるようになった
DeezerはMSストアアプリがなぜか非対応とでる
モーラクオリタスはUIが圧倒的にダメ
白木屋コピペを思い出した
モニターがフルHDでなくていいなら買うかなぁ
アルコール飛ぶんじゃないの
これを読んで今のWordめっちゃ便利なんだなと思いました。
または都市部なら大回りルールを適用させたご乗車を…
黙認してるのが実情だけど