バグとまでは言わんが、地味に嫌な問題に出くわしたのでissue出した。
scipy.optimize.minimizeで、パラメータ数が1個の変数を最適化したら、Powell法使ったときだけ、最適化済みパラメータのarrayのdimensionが違う。
結構昔からこうなので「影響範囲が見えないから直しません」って判断ありそう。 https://github.com/scipy/scipy/issues/9715
うん、逆効果なものもある。。。
思いつきでコードの高速化してみたが、高速化したのか逆効果なのか微妙なとこだ。。。
なんか、CPUぶん回して全然終わらないという事態になる。リンクエラーとかじゃなくて、そういう症状出るとは思わんかった。(単に重いだけなのか判断つかんが、なんか怪しい)
cargoが拾ってきたパッケージを裏で勝手に改造するの、かなりよくない気がする。
ためしに
Ok(ref v) if v == "111" => {
println!("cargo:rustc-cfg=ossl110");
}
を追加したら、コンパイル通った。果たしてちゃんと動くのか?
cargoが依存関係全部解決してくれるし楽ちん、とか思ってても、結局こういうところで死ぬ。
CのFFIを使わずに、この世の全てをRustで書けばこんなことは起こらない。
$ openssl version
OpenSSL 1.1.1 11 Sep 2018
新しすぎて動かない。つらい。
match env::var("DEP_OPENSSL_VERSION") {
Ok(ref v) if v == "101" => {
println!("cargo:rustc-cfg=ossl101");
println!("cargo:rustc-cfg=ossl10x");
}
Ok(ref v) if v == "102" => {
println!("cargo:rustc-cfg=ossl102");
println!("cargo:rustc-cfg=ossl10x");
}
Ok(ref v) if v == "110" => {
println!("cargo:rustc-cfg=ossl110");
}
_ => panic!("Unable to detect OpenSSL version"),
}
error: failed to run custom build command for `openssl v0.9.24`
process didn't exit successfully: `/tmp/cargo-installP7opw7/release/build/openssl-afe586821e9c1682/build-script-build` (exit code: 101)
--- stderr
thread 'main' panicked at 'Unable to detect OpenSSL version', /home/penguin/.cargo/registry/src/github.com-1ecc6299db9ec823/openssl-0.9.24/build.rs:16:14
依存関係の奥深くでこんなことが。つらい。
pytestでのカバレッジ測定。とても役に立った。HTMLでのレポート出すと割と見やすい。 https://qiita.com/kg1/items/e2fc65e4189faf50bfe6
Qiita嫌いではないので別にやらないけど、これだけ信頼性の無い記事が溢れると「面白そうだし、自分もやってみようかな」という人が出てきてもおかしくない気がする
このまま行くと、ただの技術系増田になっちゃいそうだな、増田と違うのはそもそもそこを目指していなかったという点くらい
とみねさん久しぶりに見た気がする。
なるほど。コードブロックか…… (けど、そういう機能付けたら付けたで、すぐに、ちょっとだけコードブロック付け加える記事が氾濫しそう)
今日みたいなトレンドの日はこの機能あったら便利だなー(スタッフのみ見られる画面で試してるやつです
コメントにカテゴリを設けて、テンプレに沿って書くと建設的なコメントに、とかならないかな?
カテゴリ: 誤りの指摘
[誤っている記述はどこですか?]
[本来はどうあるべきですか?]
[そうあるべきと考えるに足る根拠は何ですか? (実際に動くコードとその実行結果、または、そのように書かれている資料の名称やURL)]
など。
Qiitaは問題解決に導くサイトであり
議論をする場ではない
と思う。
議論ができる現在のUIをどうにかしないと、運営の判断でユーザ停止などをする難しさは延々と発生する。
コメント数に上限を設ける
だけでも多少の効果はあると思う。
そもそも私は圏論が必要な段階に達していないのでは、という思いを抱きつつある。たまに、自転車乗れないけど車運転できるって人はいるけど。圏論でもそういうことが起こりうるのだろうか。
特に圏論ブームで明らかにされてしまうのですが、
①数学科出身
②私みたいに非数学科出身
の民との間には物凄い隔たりがあるので注意しましょう。
特に②の私達。