TLをさかのぼろうとすると500エラーになっちゃうね。
おー!直ったー!
Sidekiqに表示されているエラー。
Chromeではtootの固定URLを指定しても表示されない(泣 :qiitan:になる )。自鯖にはQiitadonのtootも流れてくるけど、検索かけると見つからない。HTLに見えてるtootが見つからないのは初めて。
あれ、Firefoxからだと普通にログインできた。ChromeだとCookie消してもダメだなぁ…。
書き込みテスト。
当時の先輩が、VRAMを直接操作して三重スクロールするコードを、鼻歌を歌いながら16進コードを打ち込み、5分くらいで実装していたのを目の前で見てとても驚いた記憶がある。GUIがなかった時代の話。
というかアセンブラが高価で買えなかった子供時代。マシン語のコードを少しでも間違えると暴走してしまってリセットするしかなかった思い出。
昔は頭の中でハンドアセンブルして16進コードをそのまま端末に入力する、みたいな人がそんなに珍しくなかったので、そんな感じだったのかも。
そういえばpythonの中身?はCだけど、CのコンパイラもCで書けるって聞いた。じゃあ最初のCのコンパイラは何で作られたんだ…?アセンブリ?なら最初のアセンブリの実行って
使い始めて1年半で、13,000円くらいキャッシュバックされてた。
MastodonのTL見ているとKyash使ってる人が圧倒的に多い印象があるのだけど、そうでもないのかな。
”日本のマストドンインスタンスの一覧”だと、Qiitadonはユーザー数で9位。2位のjpと3位のcloudが来月末でなくなると、7位になる?
https://k52.org/mastodon/
10年ちょっとくらい、専業で執筆しているわりには、書いたページ数は多くない。というか年々書くスピードが落ちてきた気がする。やはり日頃から、新しいものを書き続けないといけないな…。
今まで執筆した本でいちばんページ数が多いの、たぶん600ページ強くらい。2冊あれば枕になる。
高機能な開発ツールが無償で利用できる。今は夢のような時代です。
>昔はこれを紙とかに書いて、人間が頭と手でバイナリに直してコンピュータにはバイナリとして入力してたらしいです。
アセンブラは高価でとても手が出なかったので、やむなくハンドアセンブルしてました。おかげでZ80の16進コード、いまだにけっこう覚えてる…。
僕もちゃんと理解してるわけじゃないんですけど、自分なりの理解だと
ADD A B;
みたいな命令も2進数に直すと
10101010110000101010101010101....みたいな命令になってしまいます。
これでプログラムを書くと面倒なので、じゃあ"10101010110000"はADDって名前をつけようね、"10101010"は数字だから10進変換して"170"ってしようねっていうのがニーモックです。
昔はこれを紙とかに書いて、人間が頭と手でバイナリに直してコンピュータにはバイナリとして入力してたらしいです。
そのうち、この変換作業を自動でしてくれるやつが現れます。これがアセンブラです。
っていう理解をしてるんですが、もしかすると間違ってるかもなので出典は個々当たっていただけると...!参考まで
OpenSSHは「scpは古くて柔軟性に欠けるので代わりにsftpやrsync使って」と言ってますね。去年4月17日のリリースノート。
https://www.openssh.com/releasenotes.html
あ、いつの間にかHTLが正常になってる。午前に見たときは6時間前くらいで止まってたのに。外部のサーバーにも通知が流れてきてる。