原爆資料館関係のトゥート見てて目の前が真っ暗になった。
ぼくはこの国に希望が見出せない。
昨日は Git で人生初のスタッシュとかいうやつをやってみた。
Git にそういう機能があるらしいのは最初から知ってたのに、なーんで今まで使ってなかったんだろう。
カとトで大違い。
Git には smash とか slash とか swash って機能はないのだろうか。
s/今日/昨日/
今日は Git で人生初のスカッシュとかいうやつを試みたが、うまくできなかった orz
技能が Low 過ぎる
優秀な人は、昔から今に至るまでだいたい何をやっても優秀で、フォン・ノイマンとかは量子論でもノイマン型コンピュータでもいくらでも名前が出てくるし、アインシュタインに至っては(相対論やEPRパラドックス等の有名どころはさておき)光量子仮説やブラウン運動だけでなく、比熱の温度依存に関するアインシュタインモデルというものがあったりするし、超流動や超伝導の一部を説明する有名な現象にボース=アインシュタイン凝縮というものがある。
しかし、マージソートの発明者がノイマンとは今知った。。。
幅の広い科学者といえばガウス。測量事業に駆り出された時に測定誤差の研究から正規分布を見出すとかどんな頭してんだ。
> マージソートの発明者がノイマンとは今知った。。。
え、マージ? ソーレ
広島空港というと、風が強くて YS が降りてこないイメージが強い。
(中島みゆき「空港日誌」)
幅の広い科学者といえば、イギリスのトーマス・ヤングも。
弾性体の「ヤング率」,色覚の「ヤング゠ヘルムホルツの三色説」,光の干渉についての「ヤングの実験」,鍵盤楽器の「ヤング音律」(これは知らんかった)に名前を残してる。
ヒエログリフの解読ではシャンポリオンのライバルだったし(業績は評価されてないけど),ロイヤルソサイエティーのフェローなのにロンドンで開業医やってたとか,何者やねん,て。
「いやー、大変だったな、この仕事」
「連日深夜までやってて」
「やっと終わったよ」
「じゃあ、スパ行く?」
#スパイク って、たぶんそういうことじゃない。
にさんにちまえにもかいたけど
Mastodonを「絶対王政」に例えるのぜんぜんちがうと思ってて、それは「民」は国を好きに選べるから。そんなんの「絶対王政」じゃないでしょ
何のためにあるのか謎な関数を「トマソン関数」と呼ぶのはどうか?
エルンスト・マッハって、物理では「マッハ力学」とか、理論家のイメージだったけど、「世界で初めて衝撃波の写真撮影に成功」とか、どんだけすごい人やねん!
マッハバンドって、ロックバンドの名前みたい。
私は「マッハの帯」という言い方で知った。
ウェブのデザインやる人も概念としては知っておくといいかも。
小学校でプログラミングの授業をやったり、小学生向けのプログラミング教室が流行ったりするのは、「プログラミングの児童化」。
これはアウトでしょ。
https://twitter.com/bulkneets/status/1033792996452360193
「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される
https://srad.jp/submission/78134/
本番環境へのリリースのためにサーバーがある現地まで電車でいくとすると、はやぶさ、スーパー北斗、JR 函館本線などを乗り継いで 9 時間以上かかりそう!
(行っても VPS があるだけで中に入らせてもらえないけど)
これは良い記事だなー。
例の、サイボウズさんが ImageMagick をやめた件についての技術的な考察。
「さようなら ImageMagick」の考察 - Qiita
https://qiita.com/yoya/items/2076c1f5137d4041e3aa
git push origin 弁当
とかやってpushしたことある
ブランチ名に日本語いけた
クローン元のリポジトリーに bentou ってブランチがあったら、リモート追跡ブランチは origin/bentou になる、という理解でいいのかな。
(あとでやってみる)