山路を登りながら って何だよ!馬鹿!
Webのファーストビューの高速化をしているが、やればやるほどコードが魔術的になってきて、どうしたものか・・・
ま、だからといって銀行のシステムがよいシステムかは別問題だが・・・特に3#が酷い。
銀行のシステムも日曜日に止まっててメンテナンス中とかもそうだと思う。システム止めるってことはそれをまた動かす必要があるわけで、そこにコスト使ってるなと思う。大体のシステムはメンテナンスフリーなわけでなく、単に日曜に止めてまた動かすコスト払ってないだけだから。
WindowsUpdate があると MS はちゃんと仕事してるなと思うね。
Macとかアップデートとかあんまないよね・・・
このjQueryキッズどうしたもんかな。
確かに Web アプリの基本的実装知識があると片手間3日ぐらいでアプリが作れる Electron。しかし、結構これ JS ゴリゴリ経験が無いといかん。簡単ではない。
とにかくアプリとして完成するところまでやる。あとは設定の外部ファイル化とクロスコンパイル。
ストレス解消の一環として仕事中のちょっとした合間にトランプを使って指の体操みたいなことやり続けてたら、こりゃできないだろうなと思ってたことが意外にできるようになった。継続はチカラ。3ヶ月もかかったけど。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/11/news079.html
完全にアホだが、そういう仕事は多い。自分も現状で、サインしてハンコ押すだけの単純労働で150時間分ぐらいの書類をストックしてしまっている。もう見なかったことにしたい。
Google Pixel の学習効果なのか、省電力がスゴイ。バッテリーが普通に使って2日半ぐらい大丈夫。
クレジットカード番号とか、空港の荷物のピックアップとか、なんか適当過ぎね?と毎回思う。あれは誰か何か言ったりしないのだろうか
時間がかかるなら時間をかけるべきなんだろう。それほど重要ならそこにコストを払うべきだと思う。
情報のまとめはライフワークになりそうだ。
ベトナムだとほぼなんでも出前ができて、流しで売ってるモノも、日本じゃ考えられないものがあるけど(体重計、ラミネート加工機等)、ハードディスクも出張で処分するサービスあがあればいいのではないかね。担当者の目の前でメリメリやってもらえると安心なのでは。
新型 HHKB ってどれほどのカスタムができるのだろうか
SVG との格闘が一旦終わり。
目処ついた。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1222170.html
やはり未だに P の幻を追いかける人多し。
久々に使うと思う
オリジナルの gvim のほうが動作は軽快だが、ハイライトとかの描画がうまくないし文字のレンダリングも汚いね