自分の価値観に影響を与えた本
•これからの正義の話をしよう/マイケル・サンデル
•もの食う人びと/辺見庸
•徒然草/兼好法師
•荘子内編/荘子
https://open.spotify.com/playlist/3TDdkaBXUiDtaSLAAI7gCC?si=FtKVgv7-RFa9kOfM_98ETQ
新たに発見した音楽とかをジャンルごちゃまぜで入れてる自作プレイリスト。
月のリスナーが1桁のアーティストから80s HipHop、最新の曲まで。
https://open.spotify.com/playlist/38J0JIe6eQ7dABfvnAdHqH?si=nnGJIQlzT9WYNfuK_pMG1w
日本語の歌詞が入ってないkawaii系の曲を集めた自作プレイリスト
久々に地下鉄に乗ってるけど、以前と変わらんぐらい人が乗ってる。
世の中は、俺が思ってるよりも遥かに何も変わってない。
ローソンのセルフレジ もっと見る
モルカーまだ見てないけど、bling-blingなモルカー描きたいと思ってしまった。
なんなら普通のbling-blingな車も描きたい
自分の行動のメインのモチベーション、小学生の時から割とずっとお金やなって思った。
昔はいい職業(公務員とかエンジニア)に就く為に勉強頑張ったし、今はこのまま就職しても大金を手に出来んってわかったから商売を学ぶ為に起業したし。
新しいパスワード付きのアカウント作ってruby入れるところまでやった。続きは明日
userdel -r {user name}で消したけど、どこまでちゃんと消えたんかよーわからん。
明日新しいuserをパスワード付きで作ろう。
visudoで新しく作ったユーザでsudoできるようにしたら、sudo動かんくなった
MastodonってUserをloginなしで使えるように作ったのに絶対パスワード求められるっていう。
ないっちゅうねん。
postgresの設定をしようとして詰んだ。
前もここやったなそういえば。
postgresqlのhostって結局なんやこれ。前もここで詰まったな
自鯖の機運が謎に高まったので、またmastodonのサーバー立てるのに挑戦してる...
テスト前、メンタルが非常にアレ
どこからもリンクがないはずだけれども、エンジニアならだいたいURLわかるっしょというノリで公開されている全体新着フィード
https://qiita.com/items
techfeed、全然しらんかったけど、面白いサービス。CGMと雑誌の中間みたいな感じなんやろうか。
https://techfeed.io
『「こっち」と呼んでいたものは、自分があっちにいけば「あっち」に変わり、さっきまで「あっち」と呼んでいたものは「こっち」に変わる』
は荘子の中でも自分が好きな論。
そういうものの見方が出来る人が増えればもっとみんな幸せになれるん違うのって思うことはよくある。まぁ、難しいよね。
Qiita、ホームに表示するならニッチな記事より、著名な執筆者の記事に触れさせた方が良いとかってのがあるんやろうか。(人気な記事ってつまり多くの人が読みたくなる記事やから、ホームからの滞在率とか回遊率は上がりそう)
ニッチな記事はgoogleの検索でどうせたどり着くからみたいな。知らんけど。
とか言うてたらいけた
vue、全く思い通りに動作してくれん...うう....
共通試験のマスクのやつ、結局「そういうこと」なんやろうなって気がするな....。
まぁ、難しいよね。「障害」で全て許してしまうのか、アカンことはアカンにするのか。
今回の件に限らず、世の中は前者の適用範囲を広げる方向に動こうとしてるような気はするけど。